カメラを避けている人物や野生動物など、何ヶ月も説得したり、張り込んだり、つまり粘らなければ撮れないものがあります。それが主題で、それさえ撮れれば作品は出来たも同然という仕事ならば、粘るのは当たり前です。そういう仕事は何十回とやって来ましたが、主題は別にあり、添え物として「あった方が良い」という程度の“刺身のツマ”のようなワンカットを粘って撮ることも多々あります。 最近では、1日1往復しか運行していないSL列車や赤灯を回して走っている救急車、一冬に1、2度しかない某所の雪景色といったものです。蒸気機関車は天気や風の具合で煙が車体にまとわり着くとイマイチですし、併走して流し撮りしようと思っていても列車が来る時に他の車がいては安全上諦めざるを得ません。救急車はたとえ消防無線を傍受していても、それから沿道へ行ってカメラを構えたのでは間に合いません。なので、救急病院の近くでただただ待つしかありません。また、今回の雪景色は未だモノにしていないのですが、以前5回空振りし、春になる直前の6回目で撮れたこともありました。 そんな添え物に固執する理由は、主題が引き立ったり、全体が締まったりするからです。アリモノ流用というか、ライブラリーから素材を引っぱって来たり、著作権を持っている企業や人から使用権を買ったりという手もあります。実際、過去のモノや膨大な経費がかかるモノなどは、アリモノで済ませています。しかし、往々にして時代や季節、天候など空気感が合わずに、その部分だけ浮いてしまうことが多いので、出来る限り撮り下ろそうと思うのです。 結果的に使う長さは平均して7秒ほどのこと。主題が疎かになっては本末転倒ですが、それでも小生は“刺身のツマ”は重要だと思うのです。しかし、費用対効果で意見が分かれるところですので、主に出勤前や退社後、休みの日などに撮りに行くことも少なくありません。救急車など休日の夜間の方がチャンスが多くてトホホの世界ですが、やはり撮影ということが根っから好きなのだと思います。(しんぼー)
スポンサーサイト
|