ぼちぼち年2回のペースで続けている自主取材の時期がやって来ました。前回の成果を未だウェッブサイトに上げていないのは、採否が決まるまでは「未発表」にしておくのがこの業界の仁義だからです。しかし、日常的にいるマスコミの内側では枠や紙面が先にあって、それを埋めるのにヒーヒー言っているのですが、こうして個人の立場で外側から売り込むとなるとなかなか大変です。企画書や取材計画書、出来上がったものを締め切りに余裕を持って出しても、やれコンペだ、プロデューサー側の会議だ、スポンサーや大口顧客の意見だと採否の結果が出るまでのプロセスは不透明でワケが分かりません。 取材対象の選択に始まり、報道の方向性まで注文が入ったり、そうでなければ、取材内容に難癖を付けられたりする前回のようなヒモツキ企画は止め、今回はこれまで通り自分がいま報せたいと思い、報道すべきだと考える対象を取材しに行くことにします。給料の他に旅費や手当が付く勤務先の取材ではなく、赤字大前提100%手出しの自主取材なのですから、自由でなければ意味がありません。 今回の取材先は今年体制に大きな変化があったのですが、それがホンモノなのか、どんな変化なのか、また、半世紀以上に亘る課題は解決の方向に進み出したのかを検証して来ようという計画です。企業ジャーナリストだけでなく、フリーランスの人たちも、今まで不可能だった国内や中央の取材が出来るようになったので、そちらばかりに目が向いています。なので、小生は敢えて周辺部から取材しようと思います。実際、問題は辺境の方に山積しているのですが、報道は国内に集中し、辺境のその後が見えて来ていません。 間違いなく売れる記事ではないのですが、小生はこの地域を24年に亘って10回近く取材して来ましたので、この大きな変化の時期に今さら看過するわけにはいきません。アフガン、イラク、北朝鮮、ギリシャ、シリアとホットな現場を追い続けるジャーナリストが多いですが、小生は自分がライフワークとした地域や国は、ネタに困るくらい平静な時も、その時だけ報道ラッシュになるクーデターなどが起こった時も、粛々と取材・報道・記録していくのが大切だと思うのです。(しんぼー)
スポンサーサイト
|