お久しぶりです ATPさま
お久しぶりです。書き込み、どうも有り難うございます。
小生の人違いでなければ、ATPさまの“食通ぶり”はFacebookで拝読しております。
臨界期仮説はATPさまには当てはまらないようですが、親が家でも外食でも刺身や生野菜を一切食べさせなかった子どもで、大人になっても食物アレルギーではないのに、それらが食べられない人って時々出会いますよね?異文化の料理然り、食べられない人は人生の楽しみが一つ少ないようで、小生はかわいそうに思ってしまいます。
と、アメリカはあちこちで、ラオスでもアフガンでも戦争をし、そこから難民を受け入れていますから、そういう料理もありますよね。なんか、本国のより、ほろ苦い味がしそうですが…。
【2014/05/08 22:56】
URL | しんぼー #s5hMGlx. [ 編集]
四川料理、タイ料理、インド料理、韓国料理、どれも大好きです。
比較は出来ませんが、一つ言えることは、ある国で多くの人に愛されている料理にはやはり魅力がある、ということでしょうか。
ただ、私は思春期まではかなり保守的な料理を食べて育ちました。大学生以降になぜ何でも食べるようになったのかは自分でも謎です。
あまりアジアの国々を旅したわけでは無いのですが、アメリカにはベトナム料理は当然ですが、ラオス料理、アフガン料理なんかもありましたね。
【2014/05/08 21:35】
URL | ATP #JalddpaA [ 編集]
|